◇鹿児島県障害児等療育支援事業とは
☆都道府県が行う、広域的に行う相談支援事業としての事業
●事業所
県内に10ヵ所あります。
各市町村の障がい児・者係にご相談ください。
肝属地区障がい者基幹相談支援センターの対象エリア
肝属地区・志布志市・大崎町
●県障害児等療育支援事業概要
おうちや学校、幼稚園・保育園、児童発達支援事業所や
放課後等デイなどに専門家と訪問したりして、
こどもさんや保護者さん、先生方と一緒に、授業や
保育・療育などを受けやすくする環境整備を検討したり
“その子の困り感”を軽くしていくお手伝いをします。
1 在宅支援訪問療育等指導事業
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・歯科衛生士など
専門家と出向いて本人・家族に行う療育支援
・巡回相談 ・訪問による健康診査の実施
医師/歯科医師による訪問健康診査/療育相談支援、
巡回療育のひろば等。
*おうちでできる、かんたんなリハビリテーション技術を
身につけたい。
→ベッドサイドで屈伸やマッサージ法など、直接指導したり
します。
2 在宅支援外来療育等指導事業
療育を実施する施設で本人・家族に行う療育支援
3 施設支援一般指導事業
通園事業所・保育園・学校等へ専門家と出向いて
職員に対して行う療育支援
*こどもの困り感を全員の先生にわかってもらいたい。
障がいのことをもっと知りたい。
→職員研修などに専門家を派遣したりしています。
◎利用にかかる費用は必要ありません。